6次産業化とは?|地域観光における6次産業化の推進と観光事例

6次産業化 フードツーリズム

「全国的に特産品開発が拡大しているなぁ」

「地域内の業種間ネットワークを構築したい」

このような地域活性化の取り組みが数多く行われるなか、地域内の「6次産業化」を目指す取り組みが注目を集めています。今回は、「地域における6次産業化」について紹介します。

以下の点を紹介します。

・6次産業とは?

・地域における6次産業化の取り組み

・地域内の6次産業化の効果・影響

6次産業化とは?

・「1×2×3=6」の概念

6次産業化とは、

農林漁業などの1次産業者が、生産物の価値向上と経営の多角化を目指し、工業・製造業を担う2次産業と販売業・サービス業を行う3次産業の両分野にも取り組むこと

と定義されています。

つまり、

農林漁業を担う1次産業者が主体となり、農林水産物を加工・製造し(2次産業)、店舗やインターネットでの販売(3次産業)を一貫して行うこと

これら「1次産業」「2次産業」「3次産業」を掛け合わせたビジネスシステムであることから

「1×2×3=6次産業」と呼ばれています。

地域内の6次産業化の取り組み

・食・農林漁業|地域全体による「6次産業化」の取り組み

地域自治体では、新たに6次産業化を担う協議団体を設立することで、地域特産の6次産業化を推進する地域もあります。

北海道十勝地方では、農林水産物の価値向上と新たな事業創出を目指し、「食と農林漁業」を活かした地域産業の振興を行う「フードバレーとかち推進協議会」が設立されました。地元企業と連携した新商品の開発や情報発信を行っています。

・地産地消|農家レストランの取り組み

地域では、農林畜水産物を活用した地産地消型の農家レストランが注目を集めています。

新潟県の株式会社藤田牧場・フジタファームグループは、地域内の農畜産業者と連携し、農畜産物を活用した地産地消型のステーキレストラン経営や乳製品の加工・販売を行っています。また、農業や酪農業者との新商品開発を推進し、農家レストランといった施設を観光資源として活用しています。

・新たな観光|グリーンツーリズムの推進

地域では、農家レストランや地域特産品の販売を行うことで集客を図っています。

加えて、農業や畜産業を活用した新たな観光コンテンツの醸成も取り組まれています。

例えば、地方都市では農作物の収穫体験や農家民宿、地域の特産品を使った料理体験なども実施され、好評を博しています。1次産業者が、農業や漁業を観光コンテンツとして整備し、域内の交流人口の増加を目指しています。

▼関連記事:【気になる】グリーンツーリズムとは?事例と共に解説▼

地域における6次産業化の効果・影響

・特産品開発や地域ブランドの構築

人口減少や雇用縮小の地方地域などでは、特に特産品の開発や地域ブランドの構築による域内交流人口の増加に注目が集まっています。

地域資源を有効に活用した特産品の開発やブランド管理などは、地域の経済活性化に繋がる可能性もあり、期待が大きい新規事業分野です。

▼関連記事:地域ブランドとは?|地域ブランドの構築要素▼

・新たな事業創造と経済効果

農林漁業の1次、加工/製造の2次、販売/サービスの3次産業を一体的に事業融合することで、思いもよらない新事業の創造が期待されています。そして、業務拡大による雇用の創出と地域経済の活性化も大きなメリットとなるでしょう。

従来の同事業者間による縦のネットワークから、行政や地域住民、他の事業者を巻き込んだ横のネットワークの事業化により、幅広い視点で事業を形成することが出来ます。また、生産物や加工品の付加価値の向上により、所得や売り上げの向上も期待することが出来ます。

▼関連記事:何からやるか、観光地域マーケティングとは?▼

・事業間ネットワークを構築する観光人材の育成

地域内の多くの業種にまたがる6次産業化を担う人材は、地域の事業者を一元的にネットワークする人材としての活躍が期待されています。地方地域などでは、観光業の担い手が減少するなか、積極的な事業者間の協力が地域全体の活性化に繋がります。

・地域の特産物や伝統文化など「地域らしさ」の継承

地域にあった特産物や伝統工芸品などが、その担い手や消費者の減少により、衰退の危機に瀕しています。このような現状において、地域の6次産業化により、それら地域資源、いわゆる「地域らしさ」を守ることが可能になります。

地域全体での事業による雇用の創出、経済活性化、地域ブランドの構築など、更なる地域の活性化も期待することが出来ます。

▼関連記事:地域資源を生かした観光|地域まるごと美術館▼



PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました